メディア&エンターテイメント, 不動産, Webコンサルティング | White Notes

Member Introduce

ourbusiness.gif

白井 久也 (代表取締役)

東京大学経済学部経営学科卒業後、1996年に安田信託銀行㈱入社。パリバ銀行東京支店等を経て、1999年にメリルリンチ証券会社東京支店(現メリルリンチ日本証券㈱)入社。グローバル・プリンシパル・インベストメンツ・グループにてプリンシパル投資業務のオリジネーション、プライシング、アセットマネジメントを担当。不動産、企業再生、エクイティ・ファイナンスなど幅広い投融資を実行。

2005年5月にモルガン・スタンレー証券㈱に入社。コーポレート・クレジット部にてプリンシパル投資業務に従事。特に、メディア・エンタテインメント・コンテンツ業界との幅広いネットワークを生かし、当該業種への幅広い投融資を検討・実行。現在、Variety Japan誌(1905年に創刊されたハリウッド発のNo.1エンタテインメント誌の日本版)に連載中。

小野 由紀人

東京大学大学院工学系研究科修了、1999年にネスレ日本㈱入社。2000年ドイチェ証券会社(現ドイツ証券㈱)入社、投資銀行部門にて通信、エネルギー業界等のM&Aアドバイザリー案件(クロスボーダー案件を含む)を手掛ける他、本邦発行体初となったハイ・イールド債のユーロ市場での公募案件にも従事。2004年3月、メリルリンチ日本証券㈱入社、グローバル・プリンシパル・インベストメンツ・グループにて企業再生に絡むエクイティ・ファイナンスを中心とした投融資業務に従事。

2005年5月、三菱証券㈱(現三菱UFJ証券㈱)投資銀行本部入社、金融機関カバレッジグループの立ち上げメンバーとして参加し、邦銀の海外優先出資証券公募案件や邦銀及びノンバンクの各種資本・業務提携にかかるフィナンシャル・アドバイザリー案件を手掛ける他、格付分析、敵対的買収防衛策、EU指令の日本企業に与える分析等幅広い分野におけるテーラーメードのアドバイザリー業務も実行。

加賀山 雄二

慶応義塾大学法学部法律学科卒業。在学中の1995年10月中央監査法人入所。業種を問わず、幅広いクライアントに対し、法定監査、公開準備、財務デューデリジェンス等を実施。1999年6月公認会計士登録。

2002年11月メリルリンチ日本証券入社。債券部のミドルオフィスにて主に債権及び不動産の自己勘定投資部門のファイナンスを担当。2003年4月UFJストラテジックパートナー㈱出向、会社立ち上げメンバーとして会計・税務インフラストラクチャーを構築。 債権の証券化、不動産ファンド、デットエクイティスワップ等の様々なストラクチャリングに主に会計、税務の側面から携わる。

2008年4月ミシガン大学ビジネススクール卒業。

須藤 英之

慶応義塾大学経済学部卒、2000年に富士銀行入行。2002年10月よりみずほ証券㈱にて事業再生を中心としたフィナンシャル・アドバイザリー業務に従事。不動産、ホスピタリティ、レジャー、通信、アパレル等幅広い事業において、事業再生スキーム策定及びその実行、経営改善計画・事業計画策定、ノンコア事業売却アレンジ及び売却実行アドバイスなど十数件の案件を手掛ける。

2005年12月より、食品・流通等企業に対するM&Aアドバイザリー業務として、敵対的買収シチュエーションにおけるホワイトナイト側のアドバイス、大手流通の不採算部門売却案件など複数案件を手掛ける。2006年12月よりモルガン・スタンレー証券㈱コーポレート・クレジット部にてプリンシパル投資業務に従事し、コンテンツへの投資を実行。

社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

中川 秀宣 (監査役)、TMI総合法律事務所パートナー

東京大学法学部第一類卒業後、1990年に最高裁判所司法修習所入所。1992年4月に第一東京弁護士会登録、長島・大野法律事務所勤務。1997年9月シカゴ大学ロースクール卒業(LL.M)後にシカゴのカークランド・アンド・エリス法律事務所勤務を経て、1998年4月ニューヨーク州弁護士資格取得。1998年9月長島・大野法律事務所復帰後、同年、メリルリンチ証券会社東京支店法規売買管理部(現メリルリンチ日本証券㈱オフィス・オブ・ジェネラルカウンセル)勤務。2003年4月UFJストラテジックパートナー㈱出向、2004年7月TMI総合法律事務所にパートナーとして参画し、現在に至る。

[主な論文など]

・「上場企業に求められる新しい開示・取引ルールへの対応」(ビジネス法務 2006年6月号)
・「金融商品取引法の論点整理」(ビジネス法務 2006年4月号)
・「MBOの活用と実務上の問題点」(旬刊経理情報2005年11月20日号)
・その他、中央大学客員教授など幅広く活動